ブログ
一般的なブログや、インクルーシブ関連の記事
お悩みQ&A 普通学級では支援できないがそれでも良いかと言われた(会報2025年4月号より)新着!!
東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学校6年生です。小学校では特別支援学級でしたが、中学は普通学級へ行きたいと教育委員会に申し入れたところ、初めはなかなか認めませんでした。あきらめずに何度もこちらの希望を伝えたところ […]
お悩み相談Q&A 高学年になって勉強がついていけないのが心配 (会報2025年3月号より)
東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学校低学年です。字を書いたり計算をしたりすることはできるのですが、テストの問題の文章が読み取れず、点数がとれません。高学年になって、理科も社会も始まるし、勉強が難しくなったらついて […]
「普通学級就学希望を拒むな!」 国連2022年総括所見(勧告)実現を求める院内集会アピール
私たちは、本日、参議院議員会館において院内集会を開催しました。 私たちは、共に学び育つインクルーシブ教育の実現を求めています。そのためには2022 年の国連勧告(総括所見)の実現が必要です。しかし、政府文部科学省は、障 […]
二つの判決から考える ―京都地裁ALS女性嘱託殺人事件判決と最高裁旧優生保護法損害賠償訴訟判決― (会報2025年2月号より)
神奈川県・運営委員 千田好夫 2024年には、障害者の人生を左右しかねない判決が二つも出ている。一つは3月5日の京都地裁によるALS(筋萎縮性側索硬化症)の女性嘱託殺人事件に対する判決。もう一つは7月3日の最 […]
お悩み相談Q&A 親が付き添わないと普通学級就学はできないと言われましたが…(25年2月号より)
東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 脳性まひの子です。この春就学です。不安定ですが歩くことはできます。着替えもゆっくりですが座ってできます。普通学級を希望していますが、就学相談では特別支援学校の判定が出ました。市は、普 […]
3年目となった文科省定員内不合格調査の公表 (会報2025年2月号より)
全国連運営委員会 高校担当 昨年(2024年)12月24日に文科省から事務連絡「令和6年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査(公立高等学校)の集計結果及び今後の高等学校入学者選抜等における配慮等について」が […]
第8回「やまゆり」からいのちを問い続ける横浜フォーラム報告 ~「安楽死」「尊厳死」よりも「尊厳生」を語れ~
神奈川県・運営委員 千田好夫 「やまゆり」からいのちを問い続ける横浜フォーラム実行委員会は、2024年10月27日第8回となるフォーラムを横浜市桜木町で開催し、64名が参加した。講師は、毎日新聞記者で障害福祉、精神医療 […]
お悩みQ&A 中学の先生から「高校は義務教育ではないので障害がある生徒には無理です」と言われています。そうなのでしょうか? (2025年1月号より)
東京都・運営委員 孝本敏子 〈相談〉 東京都内在住です。こどもは現在、中学2年で、障害はありますが、小学校、中学校は普通学級に楽しく通ってきました。学業はなかなかついて行けていません。進路として、みんなと同じように都立の […]
公立高校の定員内不合格実態アンケート (都道府県教委対象) 《中間報告》 (会報2024年12月号より)
全国連運営委員・高校担当 1.これまでの経緯2021年9月の全国連全国交流集会(東京)の高校分科会における千葉や沖縄の報告をきっかけとして、全国連としても定員内不合格の調査を行った。また、国会では、舩 […]
〈今年の就学相談の状況〉現場にはいまだに「悪魔」が潜んでいる (会報2024年12月号より)
東京都・運営委員 片桐健司 いきなり、「悪魔」の見出しにびっくりされた方もいるかもしれません。来年4月の就学を楽しみにされている方にはショックな言い方でしょうか。でも、今年度全国連絡会にきた相談の状況をお話すると、そんな […]