合理的配慮

ブログ
お悩み相談Q&A  親が付き添わないと普通学級就学はできないと言われましたが…(25年2月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 脳性まひの子です。この春就学です。不安定ですが歩くことはできます。着替えもゆっくりですが座ってできます。普通学級を希望していますが、就学相談では特別支援学校の判定が出ました。市は、普 […]

続きを読む
ブログ
3年目となった文科省定員内不合格調査の公表 (会報2025年2月号より)

 全国連運営委員会 高校担当  昨年(2024年)12月24日に文科省から事務連絡「令和6年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査(公立高等学校)の集計結果及び今後の高等学校入学者選抜等における配慮等について」が […]

続きを読む
ブログ
〈今年の就学相談の状況〉現場にはいまだに「悪魔」が潜んでいる (会報2024年12月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 いきなり、「悪魔」の見出しにびっくりされた方もいるかもしれません。来年4月の就学を楽しみにされている方にはショックな言い方でしょうか。でも、今年度全国連絡会にきた相談の状況をお話すると、そんな […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 日直や給食当番をやらせてもらえません(会報2024年12月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学校低学年です。日直や給食当番をうまくできないからとやらせてもらえません。このままでいいでしょうか。 〈お答え〉 このままではいけません。日直や給食当番のほか、掃除当番、係の仕事な […]

続きを読む
ブログ
第15回「障害児」の高校進学を実現する全国交流集会in旭川、盛会に!

集会実行委員会 事務局長  平田江津子  去る10月5~6日、無事、高校全国交流集会を執り行うことができました。皆様方におかれましては多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました! 実はこの集会を旭川で…というお […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 運動会のダンスの演技で、担任から「どうしますか?」と聞かれました 2024年11月号より

東京都・運営委員 片桐健司 Q 小学校低学年です。運動会の表現の種目で子どもはみんなと同じようにはうまく踊れません。そうしたら、担任から「運動会、どうしますか?」と聞かれました。「参加させたいんですが」と答えると「だった […]

続きを読む
イベント情報
イタリアから学ぶインクルーシブ教育 ~ともに学ぶ教育の実践~

 【日時】    12月1日(日)14:00~16:30        入室開始時間13:45~14:00【開催方法】 Zoomを使用したオンライン【参加費】   無料【申し込み方法】 メールまたはGoogleフォームで […]

続きを読む
イベント情報
「わけないで、わけないで、あなたの都合でわけないで」:全国連 全国交流会(25年秋開催予定)のプレ集会のお知らせ

このイベントは、無事終了しました。 2025年秋に埼玉で開催予定の「第22回障害児を普通学校へ・全国連絡会  全国交流集会」に向け、プレ集会を開催します。 日程 2024年11月10日(日)午後1時半~4時半場所 岩槻駅 […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 着替えられないならプールには入れない?

 東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学1年生です。子どもは夏になってプールに入るのを楽しみにしていましたが、着替えがゆっくりだったり、うまくできなかったりしたら、これではプールに入れられませんと学校に言われました。 […]

続きを読む
ブログ
「インクルーシブ教育」は人権だ ~大阪弁護士会が文科大臣に突きつけた勧告 会報2024年6月号より

大阪府 弁護士 橋本智子 待っていましたとばかりに受け止めてくれた弁護士たち  弁護士会が行う「人権侵害救済申立」という制度を、ご存じですか。法的な拘束力のない、そういう意味では実効性の乏しい制度ですから、活用できる場面 […]

続きを読む