合理的配慮

イベント情報
高校入試の全国状況 2025春~高校でもインクルーシブ教育の実現を!(会報2025年5・6月号)

埼玉県・運営委員 竹迫和子 定員内不合格問題について、国会でも継続的に質問が行われ、マスコミでも取り上げられることが増えている。若い世代の記者が受験者への取材を続けていて、全国連への取材依頼も例年より多かった。 定員内不 […]

続きを読む
イベント情報
第22 回 障害児を普通学校へ・全国連絡会全国交流集会 in 埼玉

2025 年11 月22 日(土)、23 日(日)    22 日(土) 全体会13:00 ~ 15:30         分科会16:00 〜 18:00         交流会18:30 〜 20:00   23 日 […]

続きを読む
イベント情報
障害のある子の就園・就学相談会・愛知

日時 6月1日(日)13:30~15:30 6日(金)10:00~12:00 会場&オンライン 申込 https://forms.gle/cicaMKrRzT6LGMNu9 問合 harukoi_mk@yahoo.co. […]

続きを読む
イベント情報
インクルーシブネットワーク福岡学習会

日時 5月31日(日)13時30分~16時(13時受付)会場 くるめりあ六ツ門6階 みんくるセミナー室(久留米市六ツ門町3‐11)内容 講演 「出逢いの中で学んだこと」講師 川口久雄さん(熊本県 小学校教員) 日時 8月 […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 学童保育で子どもの安全について確認したいと言われた(会報2025年5・6月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈問い〉 小学校低学年で知的障害があります。学童保育に入るときに、子どもの安全について確認したいと言われました。子どもは、トイレの自立ができていないこと、ふらっとどこかへ行ってしまう可能性があ […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 普通学級では支援できないがそれでも良いかと言われた(会報2025年4月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学校6年生です。小学校では特別支援学級でしたが、中学は普通学級へ行きたいと教育委員会に申し入れたところ、初めはなかなか認めませんでした。あきらめずに何度もこちらの希望を伝えたところ […]

続きを読む
ブログ
お悩み相談Q&A  親が付き添わないと普通学級就学はできないと言われましたが…(25年2月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 脳性まひの子です。この春就学です。不安定ですが歩くことはできます。着替えもゆっくりですが座ってできます。普通学級を希望していますが、就学相談では特別支援学校の判定が出ました。市は、普 […]

続きを読む
ブログ
3年目となった文科省定員内不合格調査の公表 (会報2025年2月号より)

 全国連運営委員会 高校担当  昨年(2024年)12月24日に文科省から事務連絡「令和6年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査(公立高等学校)の集計結果及び今後の高等学校入学者選抜等における配慮等について」が […]

続きを読む
ブログ
〈今年の就学相談の状況〉現場にはいまだに「悪魔」が潜んでいる (会報2024年12月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 いきなり、「悪魔」の見出しにびっくりされた方もいるかもしれません。来年4月の就学を楽しみにされている方にはショックな言い方でしょうか。でも、今年度全国連絡会にきた相談の状況をお話すると、そんな […]

続きを読む
ブログ
お悩みQ&A 日直や給食当番をやらせてもらえません(会報2024年12月号より)

東京都・運営委員 片桐健司 〈相談〉 小学校低学年です。日直や給食当番をうまくできないからとやらせてもらえません。このままでいいでしょうか。 〈お答え〉 このままではいけません。日直や給食当番のほか、掃除当番、係の仕事な […]

続きを読む